親子で運動あそび広場

床の目印に合わせてジャンプ・ステップ!体の使い方と空間認識を育む親子運動あそび 1歳半頃〜3歳向け

Tags: 運動あそび, 室内遊び, ジャンプ遊び, 空間認識, 親子コミュニケーション

床の目印に合わせてジャンプ・ステップ!体の使い方と空間認識を育む親子運動あそび

お子様がある程度自分で体をコントロールできるようになり、ぴょんぴょんと跳びはねたり、トントンと足を動かしたりすることに興味を持ち始めたら、床に簡単な目印を作って遊ぶ運動あそびはいかがでしょうか。特別な道具は必要なく、ご家庭にあるものだけで手軽に始められます。この遊びは、お子様の体の使い方を学ぶだけでなく、空間を認識する力を育むことにもつながります。

この遊びの対象年齢

おおよそ1歳半頃から3歳頃のお子様が対象です。一人で安定して歩けるようになり、簡単な指示が理解できるようになった頃から楽しめます。最初はステップで、慣れてきたら両足ジャンプに挑戦してみましょう。

準備するもの

テープを使用する場合は、床材を傷めないか事前に目立たない場所で試すことをお勧めします。新聞紙や布を使う場合は、滑ったり転んだりしないよう固定するか、端をめくらないよう注意して見守ってください。

遊び方のステップ

  1. 目印を作る: 床にテープで円や四角、バツ印など簡単な形の目印をいくつか作ります。形は様々でも良いですし、同じ形を並べても良いでしょう。最初は2~3個の目印から始め、お子様の興味や発達に合わせて数を増やしたり、配置を変えたりします。目印同士の間隔は、お子様の歩幅やジャンプ力に合わせて調整してください。最初は狭い間隔で、慣れてきたら少しずつ広げていきます。
  2. まずは目印に触れる: 作った目印を指差しながら、「これ、なんだ?」「ここにタッチ!」などと声をかけ、一緒に目印に触れてみましょう。目印の上に乗ってみるのも良いでしょう。
  3. ステップで移動する: 親が「次はあっちの目印に行ってみよう!」「トントン、ステップで移動!」と声をかけながら、お子様が目印から目印へ歩いて移動するのを促します。親も一緒にお手本を見せながら行うと、お子様は遊び方を理解しやすくなります。
  4. ジャンプに挑戦する: ステップに慣れてきたら、短い距離の目印間で「ぴょん!」「ジャンプ!」と促し、両足ジャンプに挑戦してみましょう。最初は低いジャンプでも構いません。両足で踏み切り、両足で着地する感覚を掴む練習になります。
  5. 指示に合わせて動く: 「この丸い目印に入ってみよう」「このバツ印から出てみて」「赤いテープのところまでジャンプ!」など、具体的な指示を出してみましょう。指示を聞いて、体の動きをコントロールする練習になります。
  6. バリエーション:
    • 目印の色を変えて、「次は青いテープのところ!」と色を認識する要素を加える。
    • 動物の鳴き声や乗り物の音に合わせて、指定した目印まで移動する模倣遊びを取り入れる。
    • 目印の形を複雑にする(星形など)。
    • 目印をランダムに配置し、宝探しのように「次の目印はどこかな?」と探しながら移動する。

この遊びで期待できる効果

遊び中の子どもとの関わり方のヒント

お子様がうまくできなくても、「大丈夫だよ」「ゆっくりでいいよ」と優しく声をかけてください。成功した時には、「すごい!ぴょんってできたね!」「あそこまで行けたね!」と具体的に褒めて、達成感を共有しましょう。無理強いせず、お子様のペースに合わせて、楽しむことを一番に考えてください。親も一緒になって体を動かすことで、一体感が生まれ、親子の絆がより一層深まります。

安全に遊ぶための注意点

遊びの準備や片付けを簡単にするための工夫

テープを使う場合は、剥がしやすいマスキングテープや養生テープを選びましょう。遊び終わったらまとめて剥がすだけなので簡単です。新聞紙や布を使う場合は、遊び終わったらすぐに片付けられるようにしておくと、散らかったままになることを防げます。印の数を最初から多くしすぎず、片付けの手間を少なくすることも工夫の一つです。

床の目印を使った遊びは、準備の手軽さと遊び方の多様さが魅力です。お子様の成長に合わせて難易度を調整しながら、ぜひ親子で体を動かす楽しさを体験してみてください。