身近なもので障害物コース作り!体の使い方と挑戦する気持ちを育む親子運動あそび 1歳半頃〜3歳向け
初めての育児、お子様との時間はいかがお過ごしでしょうか。毎日同じ遊び方になってしまったり、どんな遊びが良いのか悩んだりすることもあるかもしれません。特別な道具がなくても、おうちにあるものを使って、親子で楽しく体を動かせる遊びがあります。
今回は、家庭にあるクッションや段ボールなどを組み合わせて作る、簡単な障害物コース遊びをご紹介します。この遊びは、お子様が楽しみながら体の様々な使い方を学び、新しい動きに挑戦する意欲を育むのに役立ちます。
身近なもので障害物コース作り
対象となるおおよその年齢や月齢
1歳半頃〜3歳向けです。 この時期のお子様は、歩く、走る、ジャンプするなどの基本的な体の動かし方ができるようになり、様々な物に興味を持ち、どうすれば乗り越えられるか、どうすれば通れるかなどを考え始める頃です。簡単な指示を理解し、遊びのルールを受け入れられるようになってきます。
遊びを始めるために準備するもの
特別な道具は必要ありません。安全で、お子様が使いやすいものを選んでください。
- クッションや座布団(踏み台やバランス取る場所として)
- バスタオルや毛布(デコボコ道やトンネルとして)
- 段ボール箱や洗濯かご(くぐる場所として)
- 柔らかい素材のトンネルおもちゃ(もしあれば)
- ロープやひも(床に置いて跨ぐ線として ※滑らない素材を選ぶ)
- お子様が好きなぬいぐるみやおもちゃ(コースのゴールや目印として)
これらはあくまで例です。お子様の興味や発達に合わせて、ご家庭にある様々なものを自由に使ってみてください。
具体的な遊び方のステップ
- 安全なスペースの確保: まず、遊びたい場所に危険なものがないか確認し、十分な広さを確保します。床が硬い場合は、マットやカーペットの上で行うとより安全です。
- 簡単なコース作り: 準備した身近なものを組み合わせて、お子様が挑戦しやすい簡単なコースを作ります。
- 例1: クッションを少し離して置き、「ぴょんぴょん飛び石」
- 例2: バスタオルを丸めて置き、「デコボコ道」
- 例3: 段ボール箱の側面を切り抜いて「くぐってトンネル」
- 例4: ロープやひもを床に置いて「またいで進む」
- 見本を見せる: まずは保護者の方が実際にコースをやって見せます。「こうやってクッションをぴょん!」「ここをくぐって進むよ」など、言葉で説明しながら見せると、お子様は遊び方を理解しやすくなります。
- お子様が挑戦: お子様にコースを挑戦させてみます。最初は手をつないだり、体を支えたりしながら、安全に配慮しサポートしてください。
- 繰り返し楽しむ: 一度コースをクリアできたら、何度も繰り返し挑戦させてみましょう。お子様のペースに合わせて、焦らず見守ることが大切です。
- 発展: 慣れてきたら、コースの順番を変えたり、新しい要素(例えば、コースの途中で「ここに座って〇〇を持ってくる」などの指示を加える)を加えたりして、少しずつ難易度を上げてみましょう。
遊びを通じて期待できる効果
- 身体能力の発達: クッションを跨ぐ、段ボールをくぐる、タオルを踏むなどの多様な動きは、粗大運動(体全体を使った大きな動き)の発達を促します。また、不安定な場所でバランスを取ったり、障害物を避けたりすることで、バランス感覚や体の協調性(複数の体の部位を連携させて動かす能力)が養われます。
- 感覚の発達: クッションの柔らかさ、タオルの感触など、様々な素材に触れることで触覚への刺激になります。また、高さを認識したり、狭い場所をくぐったりすることで、空間認識能力(自分と物の位置関係や距離などを把握する能力)が高まります。
- 認知面の発達: コースの順番を覚えたり、どうすれば障害物を乗り越えられるかを考えたりすることは、思考力や問題解決能力の発達に繋がります。「次はこれをするんだね」と順序立てて行動することを学ぶ機会にもなります。
- 感情面の発達: 障害物をクリアできた時の達成感は、お子様の自己肯定感を高めます。難しい動きに挑戦する経験は、挑戦する気持ちや粘り強さを育みます。
- 親子のコミュニケーション促進: コースを一緒に作ったり、お子様の挑戦を応援したりすることで、親子の絆が深まります。「すごいね!」「頑張ったね!」「次はこれに挑戦してみようか」など、ポジティブな声かけをすることで、お子様は安心して遊びに取り組めます。
遊び中の子どもとの関わり方のヒント
- たくさん褒める: うまくできた時はもちろん、たとえ失敗しても、挑戦したこと自体をたくさん褒めてあげてください。「〇〇しようとしたんだね、すごいね!」というように、具体的な行動を褒めるとより効果的です。
- 焦らせない: お子様のペースに合わせて進めましょう。すぐにできなくても、「大丈夫、ゆっくりでいいよ」「こうしてみたらどうかな?」と優しく声をかけ、サポートします。
- 一緒に楽しむ: 保護者の方も一緒にコースを体験したり、楽しんでいる様子を見せたりすることで、お子様の意欲も高まります。
- 声かけで誘導: 次の障害物や動きについて、「次はここにジャンプだよ」「この下をくぐってみようか」など、言葉で優しく誘導してあげると、お子様は動きをイメージしやすくなります。
安全に遊ぶための注意点
- コースを作る場所は、家具の角など危険なものから離れた安全なスペースを選んでください。
- 使用するものは、お子様が乗ったり触ったりしても安全な、柔らかい素材や安定感のあるものを選びましょう。
- コースの高さや難易度はお子様の発達段階に合わせて設定し、無理のない範囲で行います。
- 遊び中は、保護者の方が必ずそばで見守り、必要に応じて体を支えるなど補助を行ってください。
- お子様の体調が優れない時や、機嫌が悪い時は無理に行わず、別の機会にしましょう。
遊びの準備や片付けを簡単にするための工夫
この遊びは、普段から家庭で使っているものを一時的に組み替えるだけなので、特別な準備や片付けの手間がほとんどかかりません。遊び終わったら、使ったものを元の場所に戻すだけで完了です。道具を出しっぱなしにする必要がないため、気軽に日常に取り入れやすい遊びと言えます。
まとめ
身近なものを使った障害物コース遊びは、お子様が楽しみながら多様な体の使い方を学び、新しいことに挑戦する意欲を育む素晴らしい機会となります。準備も片付けも簡単なので、日々の遊びに取り入れやすいのも魅力です。
遊びを通じてお子様の成長を間近で感じながら、親子の絆を深める豊かな時間をお過ごしいただければ幸いです。安全に注意しながら、お子様と一緒に運動遊びを楽しんでください。