親子で運動あそび広場

おうちにあるもので安全な『ミニ障害』に挑戦!体の使い方を育む親子運動あそび 1歳頃から3歳向け

Tags: 運動遊び, おうち遊び, バランス感覚, 体の使い方, 1歳, 2歳, 3歳, 感覚遊び, 粗大運動

新しい生活リズムの中で、お子様との遊び方に様々な思いを巡らせている方もいらっしゃるかもしれません。特別な道具を用意したり、時間をかけたりすることなく、気軽にできる運動遊びで、お子様との触れ合いの時間を豊かにしたいとお考えであれば、身近なものを使った遊びは大変有効な選択肢となります。

今回は、おうちにあるクッションや洗濯かごなどを活用し、お子様が安全な「ミニ障害物」を乗り越えることに挑戦する運動遊びをご紹介します。この遊びを通じて、お子様は体の使い方やバランス感覚を養い、親子のコミュニケーションを深めることができます。準備や片付けも簡単ですので、ぜひ日常の遊びに取り入れてみてください。

おうちにあるもので『ミニ障害』に挑戦!

この遊びは、お子様が障害物を「またぐ」「跨ぐ」「少しだけ乗り越える」といった動きを安全に行うことを目的としています。歩行が安定してくる1歳頃から、簡単な指示が理解できるようになる3歳頃までのお子様にお楽しみいただけます。

対象となるおおよその年齢や月齢

1歳頃から3歳頃

※お子様の運動発達には個人差があります。無理なく、お子様のペースに合わせて行うことが大切です。

遊びを始めるために準備するもの

特別な道具は必要ありません。ご家庭にある、お子様が怪我をする心配のない、安全なものを選びましょう。

具体的な遊び方のステップ

  1. 安全な場所の確保: 部屋の中で、十分な広さがあり、周囲に角のある家具や倒れやすいものがない場所を選びます。床に滑りやすいものがないか確認し、片付けます。
  2. ミニ障害物の設置: 準備したクッションや洗濯かごなどを、床に数カ所置きます。高さは、お子様が少し頑張れば「またぐ」「跨ぐ」ことができる程度の低さに設定します。最初は低いものから始めましょう。間隔を少し空けて配置すると、次の障害物へ進む動きも生まれます。
  3. 遊びの開始:
    • まず、親が見本を見せて「〇〇(クッション)をまたいでみようね」「よいしょ、と越えてみよう」などと声をかけながら、ゆっくりと実演します。
    • 次にお子様に挑戦を促します。最初は手をつないだり、体を支えたりしながら、一緒に乗り越えてみます。
    • お子様が慣れてきたら、少し距離を置いて見守り、「〇〇ちゃん、がんばれ!」「あと少し!」と応援したり、「右足をあげて、次は左足だよ」などと具体的に声かけしたりします。
    • うまく乗り越えられたら、「できたね!すごい!」とたくさん褒めて、達成感を共有します。
    • 障害物の置き方を変えたり、違う種類の障害物を置いてみたりして、変化をつけても良いでしょう。

遊びを通じて期待できる効果

遊び中の子どもとの関わり方のヒント

安全に遊ぶための注意点

遊びの準備や片付けを簡単にするための工夫

この遊びの良い点は、特別な道具が不要で、準備も片付けも非常に簡単なことです。

まとめ

身近なものを使ったミニ障害への挑戦は、お子様が楽しみながら多様な体の使い方を学び、身体能力や感覚をバランス良く発達させる素晴らしい機会となります。何よりも大切なのは、親御さんがお子様と一緒に遊びを楽しみ、たくさんの肯定的な関わりを持つことです。遊びを通じてお子様が得る達成感や自信は、その後の様々なことへ挑戦する意欲につながります。

特別な準備は不要です。今日からでも、おうちにあるものを活用して、お子様との運動遊びの時間を始めてみませんか。その時間が、親子の温かい絆を育む一歩となることを願っております。