親子で運動あそび広場

おうちにある箱や袋で楽しむ『入れる・出す』遊び 微細運動と全身の協調性を育む 1歳頃〜2歳半向け

Tags: 親子運動あそび, 室内遊び, 微細運動, 協調性, 1歳児, 2歳児

はじめに

お子様との毎日の遊びについて、どのように取り入れたら良いか、特別な準備が必要なのかと悩まれることはありませんか。特に小さなお子様との遊びは、安全に配慮しつつ、心身の発達を促せるような内容を選びたいものです。

ここでは、ご家庭にある身近なもの、具体的には「箱」や「袋」を使った簡単な運動遊びをご紹介します。これらの遊びは、「入れる」「出す」というシンプルな動作を中心に展開し、お子様の手先の器用さ(微細運動)や、体全体の動きを調整する力(全身の協調性)を無理なく育むことができます。

準備も片付けも簡単で、お子様の成長段階に合わせて様々なバリエーションが楽しめます。ぜひ、親子の温かい触れ合いの時間として取り入れてみてください。

対象となるおおよその年齢・月齢

この遊びは、自分で物を掴み、持つことができるようになる1歳頃から、簡単な指示が理解できるようになり、より複雑な動作にも挑戦し始める2歳半頃までのお子様におすすめです。お子様の発達には個人差がありますので、無理強いせず、興味を示した時に始めるのが良いでしょう。

遊びを始めるために準備するもの

特別な道具は一切必要ありません。ご家庭にある以下のものを準備してください。

具体的な遊び方のステップ

「入れる」「出す」という基本の動作から始め、お子様の発達に合わせて少しずつ変化をつけてみましょう。

  1. 基本の「入れる」:
    • いくつか箱や袋を用意し、「入れるもの」を近くに置きます。
    • 親が「これ(〇〇)を箱(袋)に入れてみようね」と声をかけながら、実際に入れるところをお子様に見せます。
    • 次にお子様に「〇〇さんも入れてごらん」と促します。
    • お子様が自分から入れたり、親の真似をして入れたりできたら、「わあ、入ったね!」「上手だね!」と具体的に褒め、一緒に喜びましょう。
  2. 基本の「出す」:
    • 箱や袋に入ったものを見て、「中から出してごらん」と声をかけます。
    • お子様が自分で出せたら、「全部出せたね!」「すごいね!」と成果を認めて褒めてあげましょう。
  3. 色々な箱や袋で試す:
    • 大きな箱にたくさんのものを入れる、小さな箱にぴったり収まるものを入れるなど、箱や袋の大きさや形を変えてみます。
    • 紙袋のように口を広げたり、布袋のように手で開けたりと、袋の扱い方の違いも体験できます。
  4. 全身を使った「運ぶ」:
    • 少し大きめの箱や袋に「入れるもの」を入れ、それを「あそこに運んでみようか」と促し、一緒に移動します。箱を抱えたり、引きずったり、全身を使って物を運ぶ経験になります。
    • 箱を少し離れた場所に置いて、「これを入れてきてくれるかな?」と、物を拾って箱まで運ぶリレー形式にしても楽しいです。
  5. 微細運動を促す「狙う」:
    • 口が狭い容器(ペットボトルやタッパーなど、安全なもの)を用意し、それに入るサイズの小さめのもの(ビーズなどではなく、ある程度大きさがある安全なもの)を入れさせてみます。指先でつまんだり、穴を狙ったりする動作が、より細かい微細運動の発達を促します。
  6. 「隠す・探す」遊び:
    • 複数の箱や袋を用意し、お子様の目の前で一つの箱(袋)に何かを入れ、他の箱も触るなどして、どれに入っているか「探してみよう!」と促します。物の永続性(見えなくなっても存在すること)の理解や、記憶力の発達につながります。

遊びを通じて期待できる効果

このシンプルな「入れる・出す」遊びには、お子様の発達にとって様々な有益な効果が期待できます。

遊び中の子どもとの関わり方のヒント

お子様との運動遊びは、何かが「できるようになる」ことだけが目的ではありません。一緒に過ごす時間そのものが宝物です。

安全に遊ぶための注意点

楽しく安全に遊ぶために、いくつかの点に注意してください。

遊びの準備や片付けを簡単にする工夫

この遊びは、準備も片付けも非常に簡単です。

まとめ

「入れる」「出す」という日常的な動作を遊びにすることで、お子様は楽しみながら手先の器用さや全身の動き、そして目と手の協調性などを育んでいきます。高価なおもちゃや特別な場所は必要ありません。ご家庭にある身近な箱や袋、そしてお子様への温かい声かけがあれば、親子の楽しい運動遊びの時間が生まれます。

この遊びを通じて、お子様の「できた!」という笑顔をたくさん引き出し、親子の絆を一層深めていただけたら幸いです。お子様の「やってみたい」という気持ちを大切に、ぜひ試してみてください。