おうちにあるものを並べて作る『わくわくロード』 体の動かし方と空間認識を育む親子運動あそび 1歳半頃から3歳向け
初めての育児は、毎日が発見の連続であると同時に、どのように子どもと関われば良いのか、特に遊び方について戸惑うこともあるかもしれません。特別な道具や場所がなくても、子どもは身近なものに触れ、体を動かすことから多くのことを学びます。今回は、おうちにあるものを少し並べるだけで簡単にできる、楽しくて子どもの発達にも繋がる運動遊びをご紹介します。
身近なものを並べて作る『わくわくロード』とは
この遊びは、ご家庭にあるぬいぐるみ、絵本、クッション、タオルなど、柔らかくて安全なものを床に並べて、子どもがその間を歩いたり、跨いだりしながら進むシンプルな運動あそびです。特別な準備は一切必要なく、思い立ったときにすぐに始められます。
対象年齢
おおよそ1歳半頃から3歳頃のお子様におすすめです。一人で安定して歩けるようになり、物の位置を認識しながら体をコントロールする練習にぴったりです。
準備するもの
- ご家庭にある身近なもの:
- ぬいぐるみ
- 絵本(ハードカバーなど安定するもの)
- 座布団やクッション
- 丸めたタオルや毛布
- 小さめの空き箱や積み木など、柔らかく倒れても安全なもの。
- 量は5〜10個程度あれば十分です。
遊び方のステップ
- 安全な場所を確保する:
- 床が滑りにくい、周囲にぶつかるものがない広いスペースを選びましょう。
- 『わくわくロード』を作る:
- 用意した身近なものを、床に一列に並べます。直線だけでなく、ゆるやかな曲線やジグザグに並べても面白いでしょう。
- 並べる間隔は、お子様の歩幅や体の大きさに合わせて調整してください。最初は少し広めに、慣れてきたら狭くするなど難易度を変えられます。
- 物を少し離して置いて、その「間」を歩くように促す方法と、物を少し重ねて置いて、その「上」を跨ぐように促す方法があります。
- 『わくわくロード』を進む:
- 「この道を歩いてみよう!」「このフカフカ(クッション)をよいしょと跨いでみようね」などと声をかけ、お子様が並べたものの上や間を落ちないように、あるいは跨ぎながら進むように促します。
- 最初は手をつないだり、隣で見守ったりしながら安全に進めるようにサポートしてください。
- 慣れてきたら、ジグザグに進んだり、並べたものの周りを回ったりするなど、動き方を変化させても楽しいでしょう。
- 一緒に『わくわくロード』を作る:
- 遊びに慣れてきたら、お子様と一緒に「どこに置こうか?」「次はどれを置く?」と相談しながら並べてみましょう。子ども自身が主体的に遊びに関わるきっかけになります。
遊びを通じて期待できる効果
この遊びは、シンプルな動作の中に多様な学びが含まれています。
- 体の使い方とバランス感覚: 並べられたものを認識し、それに対して体をどのように動かすか判断する過程で、全身の協調性やバランス感覚が養われます。段差を跨ぐ動きは、足腰の筋力や体のコントロール能力を育む粗大運動の良い機会となります。
- 空間認識: 並べられたものとの距離感や位置関係を把握し、自分の体が空間のどこにあるかを認識する能力が刺激されます。これは、物と自分の体の位置関係を理解する空間認識の発達を助けます。
- 集中力と注意力: 並べられたものを避けたり、目標地点まで進んだりする際に、物に注意を向けながら進む必要があります。これにより、集中力や注意力が自然と養われます。
- 親子のコミュニケーションと絆: 親が一緒に「わくわくロード」を作ったり、進むのをサポートしたり、「上手だね!」「すごい!」と声をかけたりすることで、安心感と自信を与え、親子の絆が深まります。
遊び中の子どもとの関わり方のヒント
- 楽しさを共有する: 親自身も楽しむ姿勢を見せることで、子どもは安心して遊びに取り組みます。「わくわくするね!」「どんな道ができるかな?」など、ポジティブな言葉で雰囲気を盛り上げましょう。
- 成功体験を積ませる: できたことを具体的に褒め、「このフカフカを跨げたね!」「ジグザグに歩けたね!」と声に出して伝えましょう。たとえ上手くできなくても、「もう一回やってみようか」「次はこうしてみよう」と優しく励ましてください。
- 子どもの意欲を尊重する: 子どもが遊びに興味を示さない場合は無理強いせず、別の遊びに切り替えたり、時間を置いたりしましょう。並べたものを違う遊びに発展させるのも良いでしょう(例:並べたものを電車に見立てる)。
安全に遊ぶための注意点
- 並べるものは、お子様が転んだりぶつかったりしても怪我をしにくい、柔らかい素材のものを選んでください。硬いものや角のあるものは避けるようにしましょう。
- 遊び始める前に、床に滑りやすいものがないか、周囲に危険なものがないか必ず確認してください。
- お子様の体調が良い時に行いましょう。眠かったり機嫌が悪かったりする時は、無理せず別の機会にしてください。
- 遊び中は常にお子様から目を離さず、安全を見守ってください。
準備や片付けを簡単にする工夫
使うものは、普段子どもが使っているおもちゃや絵本、クッションなど、すぐに手に取れる身近なものに限定しましょう。遊び終わったら、「わくわくロードのお片付け、競争だ!」などと声かけしながら、一緒に元の場所に戻す習慣をつけると、片付けも遊びの一部として楽しめます。
まとめ
おうちにあるものを並べるだけの『わくわくロード』は、準備も片付けも簡単でありながら、お子様の体の動かし方、空間認識、そして親子のコミュニケーション能力を育む素晴らしい運動あそびです。完璧を目指す必要はありません。お子様の「やってみたい」という気持ちを大切に、日々の生活に気軽に運動遊びを取り入れてみてください。遊びを通じて、お子様の成長をそばで見守る喜びをぜひ感じてください。