身近なものを隠して探す大冒険!おうちで楽しむ全身運動あそび 探求心と体の使い方を育む 1歳半頃から3歳向け
おうちでのお子様との遊び方に、単調さを感じたり、もっと体を動かす機会を作ってあげたいと感じたりすることはありませんでしょうか。特別な道具や広い場所がなくても、おうちにあるものを使って手軽に始められる運動遊びはたくさんあります。今回は、身近なものを隠して探す「宝探し」のような遊びを通じて、お子様の全身運動と探求心を同時に育む方法をご紹介します。
おうち宝探し運動あそびとは
この遊びは、おうちの中の身近な場所に小さなおもちゃやタオルなどを隠し、お子様がそれを探し出すというシンプルなものです。隠されたものを見つけるために部屋の中を移動したり、家具の間をくぐったり、高いところを見上げたりと、様々な体の動きを引き出します。宝探しの要素があるため、お子様は遊びに夢中になりやすく、楽しみながら自然と体を動かすことができます。
対象となるおおよその年齢
この遊びは、おおよそ1歳半頃から3歳頃までのお子様におすすめです。物を隠されたことを理解し、探しに行くという目的に向かって行動できるようになること、そして部屋の中を安全に移動できる運動能力があることが目安となります。年齢によって隠し場所の難易度を調整することで、長く楽しむことができます。
遊びを始めるために準備するもの
準備は非常に簡単です。 * 隠すもの: お子様のお気に入りのおもちゃ、タオル、靴下、積み木など、小さくて安全なものであれば何でも構いません。いくつか用意すると、見つけた時の喜びが増します。 * 場所: おうちの中の安全なスペースがあれば十分です。リビングや子ども部屋など、お子様が自由に動き回れる場所を選びましょう。
特別な道具を購入する必要はありません。今すぐご家庭にあるものを使って始めることができます。
具体的な遊び方のステップ
- 隠すものを選ぶ: まず、隠すものをいくつかお子様と一緒に選びます。「どれを隠して探そうか?」と問いかけながら選ぶと、お子様の期待感が高まります。
- 隠す: お子様に目を瞑ってもらったり、別室で待ってもらったりしている間に、選んだものを部屋の数カ所に隠します。この時、お子様の月齢や運動能力に合わせて、隠し場所の難易度を調整することが大切です。
- 1歳半〜2歳頃: 家具の影、クッションの下、低い棚の上など、比較的見つけやすい場所を選びます。お子様が「いないいないばあ」のように簡単に発見できる場所も良いでしょう。
- 2歳半〜3歳頃: 箱の中、椅子の下をくぐる必要がある場所、少し背伸びしないと見えない場所など、探索に少し体の動きが必要な場所も取り入れます。ただし、危険な場所は避け、必ず大人の目の届く範囲にしてください。
- 探す: 「もういいかい?」「もういいよ!」の合図で、お子様に探し始めてもらいます。「どこかな?」「ヒント!△△の近くかも」などと声をかけながら、お子様の探索を促します。
- 見つける: お子様が隠されたものを見つけたら、一緒に喜び、褒めてあげましょう。「わぁ、見つけたね!すごい!」などと声かけをすることで、お子様の達成感を高めます。
- 繰り返す: 隠す役とお子様が探す役を交代したり、隠すものを変えたりしながら、何度か繰り返して遊びます。
遊びを通じて期待できる効果
このおうち宝探し運動あそびには、様々な発達への効果が期待できます。
- 全身運動: 部屋の中を移動したり、しゃがんだり、立ったり、手を伸ばしたりといった動作を通じて、全身の筋肉を使います。はいはいやあんよが安定してきたお子様にとっては、多様な体の使い方を学ぶ良い機会となります。
- 空間認識能力の発達: 隠された場所を記憶したり、部屋全体の構造を把握したりする過程で、空間認識能力が養われます。
- 探求心と課題解決能力: 「どこにあるんだろう?」と考え、試行錯誤しながら探す過程で、探求心や自分で考えて問題を解決しようとする力が育まれます。
- 視覚の発達: 隠されたものを目で追ったり、細部を観察したりすることで、追視能力や識別能力といった視覚機能の発達を促します。
- 親子のコミュニケーションと絆: 「どこかな?」「あった!」といったやり取りや、一緒に探す協力的な行動を通じて、親子のコミュニケーションが深まり、絆が強まります。
遊び中の子どもとの関わり方のヒント
お子様が遊びをより楽しめるよう、親御様からの温かい関わりが大切です。
- 声かけで誘導: 「テーブルの下かな?」「カーテンの後ろも見てみよう!」など、ヒントを出しながら優しく声かけをすると、お子様は探しやすくなります。ただし、答えを直接言うのではなく、お子様自身が見つける喜びを大切にしてください。
- 頑張りを褒める: 見つけられなくても、「一生懸命探しているね、えらいね!」など、過程での頑張りを具体的に褒めましょう。
- 一緒に探す: 時には親御様も一緒になって探す側に回ると、お子様はより安心して楽しめます。一緒に「うーん、どこだろうね?」と考える姿を見せるのも良いでしょう。
- 成功体験を積ませる: 最初は簡単な場所から隠し、必ず見つけられるように工夫することで、お子様の自信に繋がります。
安全に遊ぶための注意点
安全に楽しく遊ぶために、以下の点に注意してください。
- 安全な場所を選ぶ: 転倒しやすいものがないか、角が鋭い家具がないかなど、遊び場所の安全を確認しましょう。床に滑りやすいものがないか、片付いているかも大切です。
- 安全なものを隠す: 口に入れてしまう危険がある小さなものや、壊れやすいもの、危険なものは隠すものとして選ばないでください。
- 子どもの様子を見る: お子様が疲れていないか、遊びを楽しめているかを常に観察し、無理強いはしないでください。遊びの途中で休憩を挟んだり、切り上げたりすることも大切です。
- 大人の監視下で行う: 遊び中は必ず大人がそばで見守り、安全を確保してください。
遊びの準備や片付けを簡単にするための工夫
この遊びは準備も片付けも非常に簡単です。
- 特別な道具が必要ないため、準備に時間がかかりません。思い立った時にすぐに始められます。
- 隠すものは元々おうちにある小さなおもちゃや日用品なので、遊びが終わったらすぐに元の場所に戻したり、おもちゃ箱に片付けたりすることができます。
まとめ
おうち宝探し運動あそびは、身近なものを使って手軽に始められるにも関わらず、お子様の全身運動や様々な感覚、認知能力の発達を促し、さらに親子の絆を深めることができる素晴らしい遊びです。隠し場所を工夫したり、お子様の成長に合わせて難易度を調整したりすることで、飽きずに長く楽しめます。
今日からぜひ、おうちの中を冒険の舞台に変えて、お子様との楽しい宝探しを始めてみてはいかがでしょうか。お子様の「見つけた!」というキラキラした笑顔は、きっと親御様にとってかけがえのない宝物になるはずです。