親子で運動あそび広場

親の簡単な『指示』で体を動かす 親子運動あそび 聴覚・指示理解・体のコントロールを育む 1歳半頃から3歳向け

Tags: 親子運動遊び, 指示遊び, 聴覚, 指示理解, 体のコントロール

声の合図で体を動かそう!指示を聞いて反応する親子運動あそび

初めての育児では、お子様との遊び方に悩むことがあるかもしれません。特別な道具や広い場所がなくても、おうちの中で気軽に始められる運動遊びはたくさんあります。今回は、親御さんの言葉の指示を聞いてお子様が体を動かす、「指示遊び」をご紹介します。この遊びは、お子様の聴覚や言葉の理解力、そして体を自分の思い通りにコントロールする力を育むのに役立ちます。

指示遊びとは

指示遊びは、親御さんが「〜してね」「〜タッチ!」など、簡単な言葉で指示を出し、お子様がそれに従って体を動かす遊びです。お子様の成長に合わせて指示の内容を変化させることで、遊びの難易度を調整できます。

対象となるお子様の年齢

おおよそ1歳半頃から3歳くらいのお子様が対象です。言葉の意味を少しずつ理解し始め、簡単な指示に応えられるようになる時期から楽しめます。

準備するもの

この遊びに特別な道具はほとんど必要ありません。

遊び方のステップ

非常にシンプルで、すぐに始められます。

  1. 安全なスペースの確保: まず、お子様が周囲の物にぶつかったり転んだりしないよう、安全な場所を確保します。リビングの床などが適しています。
  2. 簡単な指示から始める: 最初は「タッチ」「座る」「立つ」「ゴロン」など、お子様にとって馴染みのある簡単な言葉で指示を出します。
  3. 行動を促す: 指示を優しく、はっきりと伝えます。お子様がすぐに理解できない場合は、親御さんが一緒に体を動かしたり、ジェスチャーを加えて見本を見せたりしても良いでしょう。
  4. 成功を褒める: 指示通りに体が動かせたら、「できたね!すごいね!」と具体的に褒めて、お子様の意欲を引き出します。
  5. 指示の種類を増やす・複雑にする: お子様が遊びに慣れてきたら、「クッションにタッチ」「壁にペタッ」「ぬいぐるみをとってきて」など、指示の対象を加えたり、複数の動作を組み合わせたりして少しずつ難易度を上げてみましょう。
  6. 速さを変える: ゆっくり指示を出したり、少し速く指示を出したりと、ペースに変化をつけることで、お子様の反応速度や集中力を養うことにも繋がります。

遊びを通じて期待できる効果

この指示遊びには、様々な発達効果が期待できます。

遊び中の子どもとの関わり方のヒント

安全に遊ぶための注意点

準備や片付けを簡単にするための工夫

指示遊びは、基本的に特別な道具を使用しません。そのため、準備は安全なスペースを確保するだけで済み、片付けの必要もほとんどありません。使ったとしても、クッションやぬいぐるみといった身近なものを少し移動させる程度です。思い立った時にすぐに始められる点が、この遊びの大きな利点です。

まとめ

親御さんの簡単な『指示』で体を動かす遊びは、お子様の聴覚や指示理解、体のコントロールといった様々な能力を育む、手軽で効果的な運動遊びです。特別な準備は不要で、親子の温かいコミュニケーションを深める時間にもなります。ぜひ、おうちで気軽に試してみてください。お子様の成長を感じながら、親子の笑顔あふれる楽しい時間を過ごされることを願っています。