親子で運動あそび広場

親子で落として拾う!身近な布やタオルで楽しむ運動あそび 追視と体の使い方を育む 生後7ヶ月頃〜1歳半向け

Tags: 親子運動遊び, 室内遊び, 感覚遊び, 乳幼児向け, タオル遊び, 追視, 体の使い方, 手先の協調性

はじめに

お子様との毎日、どのように過ごされていますか。特に初めての育児では、お子様との遊び方に迷われることもあるかもしれません。外に出かけるのが難しい日や、特別な準備をする時間がない時でも、お家で手軽にできる運動遊びは、お子様の心と体の成長を促し、親子の絆を深める大切な時間となります。

この記事では、お家にある身近な布やタオルを使った簡単な運動遊びをご紹介します。布やタオルを「落とす」「追いかける」「拾う」というシンプルな動作を通して、お子様の体の使い方や感覚の発達を促すことができます。生後7ヶ月頃から1歳半頃のお子様を対象に、成長段階に合わせた遊び方のヒントと、遊びから期待できる効果、安全に楽しむための注意点をお伝えします。

身近な布やタオルで楽しむ「落として拾う」運動あそび

この遊びは、親が布やタオルを優しく落とし、お子様がその動きを目で追いかけたり、落ちたものを掴もうとしたり、拾い上げたりする一連の動作を楽しむものです。お子様の月齢や発達段階に合わせて、遊び方を少しずつ変化させながら行うことができます。

対象年齢の目安

生後7ヶ月頃から1歳半頃までのお子様が対象です。 この時期のお子様は、寝返り、おすわり、ハイハイ、つかまり立ち、そしてあんよへと、目覚ましいスピードで運動能力が発達します。それぞれの段階で、布やタオルを使った「落として拾う」遊びから、異なる学びや気づきが得られます。

準備するもの

特別な道具は必要ありません。お子様が掴みやすい、薄手で柔らかい布やタオルが適しています。誤って口に入れても安全な素材を選び、極端に小さなものや、逆に大きすぎて顔にかかってしまうようなものは避けてください。

具体的な遊び方のステップ

お子様の成長に合わせて、以下のようにステップアップして遊ぶことができます。

ステップ1:目で追う(生後7ヶ月頃〜、おすわり期)

ステップ2:ハイハイで移動する(生後8ヶ月頃〜、ハイハイ期)

ステップ3:拾い上げる(生後10ヶ月頃〜、つかまり立ち・あんよの練習期)

ステップ4:親子のキャッチボール(1歳頃〜、あんよ期)

遊びを通じて期待できる効果

このシンプルな「落として拾う」遊びは、お子様の様々な発達を促します。

子どもとの関わり方のヒント

遊びの準備や片付けを簡単にするための工夫

布やタオルを使った遊びの最大の利点は、準備と片付けが非常に簡単なことです。遊ぶ際には、すぐに取り出せる場所(例えば、リビングのバスケットなど)に布やタオルをまとめておくと便利です。遊び終わったら、畳んで元の場所に戻すだけなので、後片付けに時間を取られる心配がありません。

まとめ

身近な布やタオルを使った「落として拾う」運動あそびは、特別な準備なしに、お子様の様々な発達を促すことができる手軽で効果的な遊びです。お子様の月齢や発達段階に合わせて遊び方を工夫することで、おすわり、ハイハイ、あんよといった成長の節目ごとに違った楽しみ方ができます。

この遊びを通して、お子様は視覚、体の使い方、手先の協調性といった運動能力だけでなく、好奇心や探求心も育んでいきます。そして何より、親子の温かい触れ合いや、一緒に笑い合う時間は、お子様の心の安定と、親子の信頼関係を築くかけがえのない宝物となります。

今日からでも、お家にある布やタオルを使って、お子様との運動あそびの時間を楽しんでみてはいかがでしょうか。お子様の成長を間近で見守りながら、親子の絆をより一層深める機会となることを願っています。